学校の様子

学校の様子

2学年進路講演会「いきいきキャリアスタート事業」を実施しました。

12月4日(水)2年生を対象に標記講演会を行いました。これは、「ダイバーシティ」「ワーク・ライフ・バランス」「働き方改革」「男女共同参画」等をテーマとした講話やワークショップをとおし、新しい社会の在り方や新しい社会における自分の生き方等について理解を深め、社会に対する知見を広げるとともに、自身のキャリア形成に生かすことを目的としたものです。この日は、宮城県男女共同参画推進専門監による男女共同参画基礎講座、七十七銀行人事部人事課(ダイバーシティ推進室)に勤務されている本校卒業生の方をお招きしたゲストトーク、外部ファシリテーターによる各クラスでのワークショップ・ディスカッションなど、とても密度の濃い活動が展開されました。

 

東北大学教職実践演習を実施しました。

12月4日(水)、1年生を対象として「東北大学教職実践演習」を行いました、これは、東北大学において教職実践課程を履修する学部生・大学院生をお招きし、模擬授業やディスカッション(座談会)をとおして、高校卒業後の将来展望や大学での学びへの理解を深めるとともに、進路意識の高揚を図ることをねらいとしたものです。この日は東北大学の学部生・大学院生あわせて39名の方々が来校し、全14講座の模擬授業を行っていただきました。また、模擬授業終了後は、各クラスでディスカッション(座談会)が行われ、大学での学びや大学生活、受験勉強等について活発な質疑応答がなされるとともに、互いの交流が深められました。

 

2学年進路講演会「いきいきキャリアスタート事業」を実施しました。

12月4日(水)、2年生を対象に標記講演会を行いました。これは、「ダイバーシティ」「ワーク・ライフ・バランス」「働き方改革」「男女共同参画」等をテーマとした講話やワークショップをとおし、新しい社会の在り方や新しい社会における自分の生き方等について理解を深め、世の中や社会に対する知見を広げるとともに、自身のキャリア形成に生かすことを目的としたものです。この日は、宮城県男女共同参画推進専門監による男女共同参画基礎講座、七十七銀行人事部人事課(ダイバーシティ推進室)に勤務されている本校卒業生の方をお招きしたゲストトーク、外部ファシリテーターによる各クラスでのワークショップ・ディスカッションなど、たいへん密度の濃い活動が展開されました。

自然科学部が地域の行事で研究発表をしました。

11月29日(金)~31日(日)の3日間、仙台市の主催による長町駅前の道路空間を活用した社会実験が行われ、このうち2日目となる11月30日に実施された「えきまえde学祭」において、本校自然科学部のT.Sさん(2年)とG.Yさん(1年)が研究発表を行いました。この社会実験は、仙台市が3月に策定した「長町 歩いて楽しい街並みの将来像(ビジョン)」に基づき、太白区まちづくり推進部長町地域活性化推進室が中心となって企画・運営をしている地域初の試みです。自然科学部の2名は、長町駅前を通行する一般市民の方々にポスター発表を行い、日頃の研究成果を地域に向けて発信しました。

 

 

演劇部が県演劇コンクールで「優秀賞」「演技賞」「舞台美術賞」受賞しました。

11月22日(金)~24日(日)仙台市広瀬文化センターにて、宮城県高等学校演劇コンクール中央大会が行われ、本校演劇部が「優秀賞(3位/13校中)」を受賞しました。東北大会まではあと一歩届きませんでしたが、役者・スタッフともに全員で力を出し切り、最高の舞台を作ることができました。また、2年生のT.Rさんは、個人で「演技賞」を、役者以外のスタッフは、舞台装置・音響・照明の質の高さを評価されて「舞台美術賞」をいただくことができました。応援ありがとうございました。

演題『平行螺旋(へいこうスパイラル)』を熱演するT.Rさん(2年)とI.Fさん(1年)

 

「第2回 3学年保護者・保証人対象 進路説明会」を実施しました。

11月15日(金)体育館において、本校進路指導部長による3学年保護者・保証人を対象とした進路説明会が実施されました。これは6月に続く第2回目の説明会となります。今回の主題は、「2025年入試の環境・スケジュール」「併願校を考える」「入試本番までの過ごし方」の3点、参加した約160名の保護者・保証人の方々は、ときにメモを取りながら、みな真剣に耳を傾けてくれました。説明会の後も、たくさんの方が質疑応答のために残ってくださり、たいへん充実した説明会となりました。お忙しい中、御参加いただきました保護者・保証人の皆様方には、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

「第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会」で自然科学部が上位8題に選出されました。  

 

11月6日(水)東北大学にて開催された標記大会に、本校の自然科学部のT.Sさん(2年)、G.Yさん(1年)が参加し、生物部門で一次審査を突破、44題中上位8題に選出されました。研究タイトルは「カメのオペラント条件付けと色覚の研究」です。

校内教職員対象「生徒理解研修」を実施しました。

10月18日(金)放課後、合同講義室にて、本校スクールカウンセラーを講師とし、職員を対象とした「生徒理解研修」を行いました。講師の先生には平成27年より本校のスクールカウンセラーを務めていただき10年目になります。現在の高校生の傾向やどのようなことに気をつけてカウンセリングをしているのかなどお話していただきました。参加者はみな熱心に聞き入っていました。この研修を通して、表面上見えないところで生徒たちが何に悩み、何を必要としているかを知ることで、本校職員の生徒たちへの声かけや指導がより有効なものとなれば幸いです。

「第4回国際声楽コンクール東京」アンサンブル部門本選に参加しました。

8月地区予選、9月には准本選を経て、11月4日(月・祝)東京都の清瀬けやきホールで行われた「第4回国際声楽コンクール東京」のアンサンブル部門の本選に音楽部合唱団の16名が参加してきました。このコンクールでは、「惑星」で有名なホルスト作曲の「アヴェ・マリア」をラテン語で歌いました。初めてのラテン語のア・カペラの曲を1ヶ月弱で仕上げて演奏し、第3位を頂くことができました。審査員の方々からいただいたご講評や演奏を終えての振り返りから見えてきた課題を踏まえながら、来月のアンサンブルコンテスト県大会に向けて取り組んでいきたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いします。

「第78回滝廉太郎記念全日本高校声楽コンクール」に仙台市代表として参加しました。

第78回滝廉太郎記念全日本高校声楽コンクールが10月18~20日に大分県竹田市で行われ、本校音楽部合唱団のM.Nさん(3年)が仙台市代表として参加して参りました。入賞は叶いませんでしたが、Mさんはリハーサルから集中し、本番でも自分の表現したいことをやり切り、素晴らしい歌声を披露してくれました。また、滝廉太郎の「荒城の月」のお城のイメージとされている岡城跡も見学してきました。竹田市の土居市長に郡仙台市長からの手紙をお届けしたり、レセプションでは他校生と交流したりと、ハイレベルで誠実な演奏や出会いに触れ、Mさんは「本当に楽しかった、この経験をこれからに活かしたい」と笑顔で述べていました。

情報システム部主催「GoogleWorkspace勉強会~Meet編」を実施しました。

11月8日(金)放課後、教員対象の標記勉強会を実施しました。はじめに情報システム部長より今回の勉強会の目的等についてお話をいただいたあと、今年9月より本校で情報ネットワークシステムの支援をしてくださっているNTT東日本宮城エリア統括部サービスセンター担当の方を講師として、オンライン通信システム「Google Meet」の活用方法について勉強しました。参加した先生方は、講師の説明に従って実際にタブレットで操作してみることでGoogleMeetの使い方を体験的に理解することができ、また、積極的に質問したり、参加者相互で試行錯誤してみたりと、たいへんアクティブな雰囲気の中で楽しく会を進めることができました。

1・2学年 総探「中間発表会」を実施しました。

11月1日(金)5・6校時、総合的な探究の時間において展開している1学年「地域課題研究」および2学年「課題研究」の中間発表会を実施しました。1学年では、7つの地域団体の方に御協力をいただき、地域課題について考え、解決の方法を研究する「地域課題研究」を、2学年では、「医療・健康・福祉」「防災・復興」「食」など16分野について希望ごとにわかれ、それぞれの分野でグループを編成して研究活動を行う「課題研究」を1年間かけて実施しています。今回の中間発表会は、これまでの研究成果や今後の研究計画を発表し合うとともに、質疑応答をとおして問題点・改善点を把握し、今後の研究に生かせるヒントを共有することを大きな狙いとしています。今年度は、1学年で例年通り地域団体の方にご来校いただくとともに、2学年で、山形大学、東北大学、宮城教育大学の大学生、大学院生の方々にご来校いただき、御助言を頂戴しました。日々ご自身の研究活動に取り組んでいらっしゃる大学生や大学院生の研究に対する視点はたいへん的確で、アドバイスも具体的で、例年以上に有意義な中間発表となりました。1・2年生とも、2月に最終的な成果発表会を行う予定となっています。なお、2年生の発表の中で特に優れていた班は、翌年5月に予定されている「課題研究代表発表会」で発表することとなります。

救急救命講習を実施しました。

10月30日(金)放課後、合同講義室にて救急救命講習を実施しました。太白消防署八木山出張所より、救急隊員の方を講師としてお迎えし、ご指導いただきました。本校からは各部活代表生徒21名と教職員7名が受講し、全員、普通救命講習Ⅰの資格を取得することができました。ビデオで内容を理解した後、グループに分かれて、人形を使って訓練を行いました。どのグループもよく協力して楽しみながら、技能を身に付けることができていたようです。事前に約1時間のWEB講習を受けた上での講習でしたので、内容的にはハードでしたが、終了後は皆充実した面持ちでした。

PTA行事「ジャズコンサート」が行われました。

10月16日(水)、PTA1・2・3学年セミナーとPTA健全育成委員会行事の合同企画として、「伊達 ジャズ クインテット」の皆さんをお迎えし、本校音楽室にてジャズコンサートが行われました。16:00からの第1部と17:20からの第2部という2部構成で、保護者・生徒・教員合わせて約60名が参加しました。ジャズの名曲や校歌のジャズバージョンの演奏をしていただき、演奏後には参加者からの質問にもお答えいただきました。間近で聴く生の演奏は、とても迫力がありました。

 ■「伊達 ジャズ クインテット」の紹介

仙台在住の若手ミュージシャン5人が結成した新進気鋭のジャズグループです。今年6月にファーストアルバムを発表しました。