学校の様子
令和2年度 合格体験報告会を実施しました
去る3月12日(金)、本校体育館において1・2年生を対象に「合格体験報告会」が実施されました。講師としてお招きしたのは、今年度、国公立大学に現役合格を果たした卒業生の方々です。総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜など様々な受験型で、県内外の大学に合格した9名の先輩方に、志望動機や学習面での工夫、部活動との両立の仕方、スマートフォンとの付き合い方、共通テストの感想等についてお話をいただきました。先輩方は、それぞれの経験した合格までのストーリーやドラマを、これから受験を迎える後輩たちに向けて熱く語ってくれました。50分という時間があっという間に感じられるほど濃密な時間を過ごすことができました。なお、令和3年3月12日時点での国公立大学現役合格者数は、過去最高の103名となっています。(進路指導部)
第42回卒業式を挙行しました
3月1日(月),本校体育館で第42回卒業式が行われ,264名の卒業生が仙台南高校を巣立っていきました。コロナ禍のため卒業生1名につきご家族1名の参加とし,在校生の参加は見送りました。また,密をさけるため,最後のホームルームの教室の様子をオンラインで2年生の教室に投影し,ご家族の方々に参観していただきました。卒業生の皆さんの今後益々の活躍と前途に幸多きことをお祈りしております。
令和4年度の教育実習を希望する卒業生の方へ
令和4年度の教育実習の申し込み手続き案内のページを更新しました。
希望される卒業生の方は 卒業生の皆様へ のページでご確認ください。
令和2年度 学校評価アンケート集計結果の掲載
冬季休業期間中の質問用のメールアドレスを設定します
生徒と保護者の皆様へ(お知らせ)
冬季休業期間中の学習に関する質問や各種問い合わせのための電子メールの受付を行います
・メールアドレスは です。
・メールの件名には「質問・問い合わせをする相手」を記載して下さい。
・本文の1行目に「クラス,番号,氏名」を記載し,改行して2行目は空欄,3行目から本文を記入して下さい。
送信するメールの例
件名:1年化学基礎の先生へ
本文:1年8組15番 根岸南(「1815根岸南」でも可です)
化学基礎の課題についてわからないことがあります,… など
・質問や問い合わせには,メール返信,電話連絡,ホームページへの掲載など,内容に応じてお応えいたします。
・冬季休業期間中のため,回答するまでに時間をいただく場合もございますので,ご了承ください。なお,以下の日はメールを開くことができないため,回答することができませんので,ご承知おきください。
①土・日・祝日 ②12/29(火)~1/3(日):完全閉庁のため
宮城県新型コロナ危機宣言が出されました
宮城県・仙台市・宮城県医師会・仙台市医師会から「宮城県新型コロナ危機宣言」が出されましたので,ご承知おきください。→201216危機宣言.pdfのダウンロード
3年生の子ども達への応援メッセージ募集について(3年生保護者の皆様へお願い)
受験シーズンも本格化してまいりました。3学年では保護者の皆様から生徒の皆さんへのメッセージを募集します。子ども達1 人ひとりがこれからの希望進路、そして将来の目標を達成できるよう,「親の気持ちを子どもに伝える」ことで応援したいと考えております。詳細は以下の通りです。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
進路講演会を実施しました。
去る9月24日(木)、本校体育館において、1・2学年および3学年を対象とした「進路講演会」が実施されました。本年度、講師としてお招きしたのは、日本進路指導推進協議会会長 山口和士先生です。先生は、同会長として全国津々浦々の小中高等学校等でご講演をなさる傍ら、群馬医療福祉大学特任教授兼入試広報センター長として大学教育改革にも携わっていらっしゃいます。今回の講演会では「これからの世界を拓く年若き同志達へ」と題して、学年別に90分の講演をいただきました。昼休みには、山口先生による「個別面談」も実施していただき、生徒の進路面に関する相談についてご助言を賜りました。山口先生の熱意溢れるご講演を通して、進路実現にあたっての具体的な知識や心構えについて理解を深めるとともに、自分自身に進路について改めて見つめ直しくれたものと確信しています。
2学年 学部・学科説明会を実施しました。
去る11月12日(木)LHRの時間に、2学年生徒を対象とした「学部・学科説明会」を行いました。これは、自分の進路希望に応じて、文系5学部(人文・教育・経済・法・国際)、理系5学部(理工・農・薬・医看・情報)に分かれ、大学の先生方から各学部における研究内容や就職先等について、お話をいただくという企画です。今回はWEBも活用した実施ということで、金沢大学や新潟大学の先生からもお話をいただくことができました。3年0学期に向けて、進路選択の一助としてもらえたら幸いです。
進路指導部
ソフトボール部 東北大会出場!
県新人大会ソフトボール競技において,本校と仙台二華高校の合同チームが第2位となり,創部以来初となる東北大会出場を果たしました。
1回戦 対 石巻好文館高校 勝利
2回戦 対 泉館山高校 勝利
準々決勝 対 東北高校 勝利
準決勝 対 東北生活文化大学高校 勝利
決勝 対 利府高校 惜敗
奨学金募集情報のお知らせ
奨学金募集のお知らせを「本校関係の方へ」の中の「保護者の皆様へ」のコーナーに掲載しましたので,ご覧下さい。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策のお知らせ
保護者の皆様向けに,感染拡大防止対策に関する宮城県教育委員会と本校からのお知らせの文書を配布しました。内容をご確認いただき,ご協力下さいますようお願いします。
文部科学大臣からのメッセージを掲載します
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。
いくつかあるメッセージのうち,【児童生徒等や学生の皆さんへ】と【保護者や地域の皆様へ】の二つのメッセージを掲載します。
3学年対象「小論文講座」を実施しました
8月21日(金)、3年生希望者を対象とした「小論文講座」を行いました。講師として(株)学研アソシエ学力開発事業部より樗木真喜(おおてきまき)先生をお招きし、参加した生徒88名に向けて、小論文の基礎基本や構成の仕方、絶対に書いてはいけないこと等についてご講義をいただきました。60分という短い時間でしたが、小論文作成のポイントについて、理解を深めることができました。(進路指導部)
1学年 総合的な探究の時間 夏季休業中 課題
担任の先生から連絡がありましたとおり,教材「エナジード Vol.3」の残りの部分を全て記入し,8月24日(月)に担任の先生まで提出となっていますが,以下のとおり補足がありますので,連絡します。
レッスン3,4を取り組む中で「Vol.2で書いた興味のある分野か,新しく気づいた興味のある分野」といった設問があります。
本校では,Vol.2を購入しておりません。エナジード社の担当にコピーの提供を依頼しましたが,著作権の都合上,難しいということでした。
そこで,「自分が好きな・興味のある分野(スポーツ・音楽や自動車など)」を考えて書くようにとのことでした。
音楽部第41回定期演奏会を開催しました。
去る7月11日(土)に仙台銀行ホールイズミティ21において音楽部第41回定期演奏会を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,入場者数を会館定員の半数以下とし,お客様には検温や手指消毒にもご協力をいただきました。
制限がある中での開催でしたが,630名のお客様にご来場いただきました。第1部が合唱団ステージ,第2部が吹奏楽団ステージ,第3部が合同ステージという3部校正でした。合唱団・吹奏楽団ともに夏のコンクール等の大会が中止となる中での開催で,3年生はこれが最後の晴舞台となりました。
1年世界史A 夏季休業中の課題について
1年世界史Aの夏季休業中の課題について,書く内容が多かったり,図版などのためA4の用紙1枚にまとまら
なかった場合は、複数枚になっても構いません。
「求める生徒像」を更新しました
音楽部定期演奏会のご案内
学校が再開し1ヶ月が経過しましたが,来る7月11日(土)に音楽部第41回定期演奏会が開催されます。
宮城県仙台南高等学校 音楽部 合唱団・吹奏楽団 第41回定期演奏会
日 時:令和2年7月11日(土)15:30開場 16:30開演
会 場:仙台銀行ホールイズミティ21 大ホール
入場料:400円
新型コロナウィルス感染拡大防止策として,座席の間隔を確保するため定員の半分の客席だけを使用するなど,制限のある中での開催となりますが,ご都合の許す方は是非ご来場下さい。入場券(400円)は音楽部の生徒から購入いただくか,当日券(予約制・先着50枚)をご希望の方は以下に示す予約フォームから必要な情報をご登録下さい。万一感染が発生した場合に備え,ご来場いただく方のお名前,緊急連絡先を一定期間保管させていただきます。
当日券予約フォームのQRコード
当日券予約フォームのアドレス
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DQSIkWdsW0yxEjajBLZtrQAAAAAAAAAAAAMAAN96pTRUNDRFV1ZPNDhVR1BaQVkwM0lPNUY5TFZKSC4u
6月1日(月)の時程・時間割について
6月1日(月)の授業についてお知らせします。
【時程】
9:00~SHR
9:15~15:05 45分6時間授業
SHR, 清掃, 部活動
【1年生の授業】
1年生 ①LHR ②LHR ③学年集会 ④LHR ⑤⑥進路関係(ジェネリックスキルテスト)
【2年生の授業】
2年生 ①学年集会 ②LHR ③LHR ④~⑥は以下の授業
2-1理系 ④数Ⅱ ⑤地理A・日本史A ⑥物理基礎
2-1文系 ④数Ⅱ ⑤現代文 ⑥日本史B
2-2 ④情報 ⑤化学 ⑤保健
2-3 ④化学 ⑤コミュ英Ⅱ ⑤英表Ⅱ
2-4 ④コミュ英Ⅱ ⑤体育 ⑥古典B
2-5 ④英表Ⅱ ⑤数学B ⑥コミュ英Ⅱ
2-6 ④数学Ⅱ ⑤地学基礎 ⑥古典B
2-7 ④数Ⅱ ⑤体育 ⑥情報
【3年生の授業】
3年生 ①LHR ②学年集会 ③LHR ④~⑥は以下の授業
3-1理系 ④コミュ英Ⅲ ⑤化学 ⑥H群(日本史B・地理B)
3-1文系 ④コミュ英Ⅲ ⑤G群(応用生物) ⑥数学Ⅱ
3-2 ④化学 ⑤H群(日本史B・地理B・政治経済) ⑥古典B
3-3 ④体育 ⑤コミュ英Ⅲ ⑥H群(日本史B・地理B)
3-4 ④体育 ⑤H群(日本史B・地理B・政治経済) ⑥英表Ⅱ
3-5 ④倫理 ⑤コミュ英Ⅲ ⑥数学Ⅱ
3-6 ④古典B ⑤政経 ⑥数学Ⅱ
3-7 ④G群(応用生物・ビジュアルデザイン) ⑤現代文 ⑥数学Ⅱ
1年 家庭科より連絡
家庭科より2件連絡します。
*1件目
[家庭基礎]の授業には次の物を準備してください。
<1回目の授業>は布マスクを作ります。
・裁縫道具(縫い針とハサミが必要です)
*針が鞄の中で紛失しないように十分注意して持参してください。
・定規(筆箱に入っているもので十分です)
<2回目の授業>からは
・教科書
・準拠ノート(配布済)
・生活ハンドブック資料&成分表(配布済)
・授業プリント用ファイル(授業で配布します)
・学習の手引(シラバス)
・記名用マジック(油性)
それ以外の必要な物は授業で説明します。
(いわゆる大学ノート、ルーズリーフなどのノートは準備する必要はありません)
*2件目
臨時休業中の課題となっている「家庭基礎準拠ノート」は6/1(月)提出とします。
令和元年度卒業生進路状況の掲載
「進路」のページに今年3月卒業生の進路状況を掲載しました。
3年 理系化学課題の訂正
3年理系化学課題に訂正事項がありましたのでお伝えします。
1年 数学A・図形の性質の解答
1年 数学科より,数学Aの休業期間中課題の図形の性質のプリントの解答を掲載します。
※掲載した解答に誤りがありましたので,訂正したものを掲載し直しました。(5/27)
1年 国語科からの連絡(5/25掲載,5/29追加)
質問メールで問い合わせが多かった事項について,1年国語科からの連絡します。
【課題について】課題は以下の3点です。(5/29追加)
●現代文の課題
(1)企業に送るお礼状
(2)「水の東西」意味調べプリント
※どちらも現代文の初回の授業時に提出
●古典の課題
(3)「検非違使忠明」音読
※授業の際、スムーズに音読ができるように練習しておく
【予習について】(5/29追加)
授業は6月2日(火)から始まります。
予習とは、授業に備えて自分なりに学習し、準備をしておくことです。
理解できるところと理解できないところを明確にしておきましょう。
●現代文
「現代文の授業にのぞむにあたって」二.予習について
③本文の脚問について考察する
→本教科書には脚問はありませんでした。失礼しました。
本文最後にある「学習の手引き」に取り組んでください。
自分で解答が作れない設問については印を付けておくなどしておき、授業を通してしっかり学びましょう。
●古典
「古典の授業にのぞむにあたって」二.予習について にある通りです。音読や本文をノートに写す、便覧を参照するなどは全員できると思います。現代語訳や品詞分解、その他の文法事項については理解度に個人差があるかもしれません。まだ学習していない内容も多いので、自分ができるところまで取り組みましょう。自分で現代語訳ができない部分については印などをつけておくなどしておき、授業を通してしっかり学びましょう。
【お礼状を作成する課題について】
設定場面にある松木商店は、架空の会社です。どのようなものを売っているかについては、日用品、食料品、陶器、おもちゃ、駄菓子など、自由に想像して各自設定してください。
また見学の内容についても、自由に想像して書いてください。ちなみに「商店」という名前から、商品の仕入れ、品出し、接客の様子などを見学したと推測できます。自分で設定することが難しい場合は、参考にしてください。
【辞書、電子辞書について】
学習面、費用面から紙の辞書を推奨していますが、電子辞書でも差し支えありません。
2年生・理系化学課題の正答例
2年理系化学の授業プリント(物質の状態,気体の性質)の正答例のスライドを掲載します。
過去に掲載したスライドはこちらです。
2年 地学基礎課題の訂正
2年 地学基礎の課題に訂正がありますのでお知らせします。
臨時登校日に関する連絡(2・3年生)
長い臨時休業期間が続いておりますが,来週に設定している臨時登校日に関して連絡します。
・臨時登校日では提出物を回収するとともに,配布物も多くお渡ししますので,大きめの袋・バッグなどを持参いただくことをお勧めします。
・臨時登校日の確認です
5月18日(月) 9:30~ 3年各組の奇数番の生徒
5月18日(月)13:30~ 2年各組の奇数番の生徒
5月19日(火)13:30~ 3年各組の偶数番の生徒
5月20日(水) 9:30~ 2年各組の偶数番の生徒
・臨時登校日の朝の検温,マスク着用,手指消毒(手洗い)等のご協力をお願いします。また,発熱や風邪様症状等がある場合は登校を控えて下さい。
各学年とも,教室等の消毒作業を行うなど,感染防止に努めております。皆さんに会えることを教職員一同楽しみにしています。
校長 大石 正芳
3年 応用数学βの課題の訂正
3年 応用数学βの課題プリントについて,誤りがありましたので,訂正します。
「新書の読書」しませんか(図書ICT部より)
図書ICT部が「新書」のすすめを発行しました。
令和2年度 学校駐輪場配置図
5月18日(月)~5月20日(水)に臨時登校日がありますが,
自転車で通学する場合は学年ごとに指定された場所の駐輪場(駐輪場配置図.pdf)に整然と自転車を停めてください。
通常登校が始まった場合も同様です。
また,通学に際しては交通ルールを守り,交通安全に十分留意して登校してください。
3年 理系化学の課題について
3年理系化学の課題について問い合わせが多くありましたので掲載します。
レッツトライノートについては,5月18・19日の登校日に提出して下さい。チェックが終わり次第,郵送で返却します。その間は5月12日に発送した郵送物のプリントを先に進めてください。
1年 English Central(オンライン教材)のログイン時の注意
現在、ログインをしようとすると『「すでに使用されているIDです」という表示が出ます。』という質問が複数学校に寄せられています。
4技能Naviブック4ページで説明されている、”ログイン”ボタンではなく、”登録”ボタンを押して登録しようとするとそのような表示が出る可能性があります。
学校で新規登録は完了していますので、”ログイン”のボタンを押すようにしてください。
アプリのログインなどのパスワードが関わる情報をメールでやり取りするのはセキュリティ上ふさわしくないため、そのような問題が発生した場合は学校に電話連絡して、1学年の英語科の先生に対応をお願いしてください。
なお、臨時登校日には学習内容に関する質問も多く寄せられる可能性があります。
可能であれば、English Centralに関するログイン等の質問は事前連絡のご協力をお願いします。
通学定期購入に関する情報提供(5/8掲載)
生徒と保護者の皆様へ
質問受付メールで通学証明書の有効期限に関するお問い合わせが増加しており,通学定期購入の手続きに関して情報提供を行います。
通常,年度始めには各学年とも通学定期券の購入には通学証明書(1箇月間有効)の提示が必要となりますが,臨時休業期間が長期化していることから,交通各社では
・有効期限を超過した通学証明書でも購入可能
・通学証明書の代わりに身分証明書(生徒手帳)でも継続(区間が同じ)の場合に限り購入可能
という対応をしている模様ですが,今後変更が生じる可能性もありますので,各社の対応については,ホームページへや,最寄りの定期券購入窓口等で確認していただくよう,お願いいたします。
3学年の臨時登校日について
3学年生徒と保護者の皆様へ(お知らせ)
5月末まで臨時休業期間が延長となりましたが,学校の再開に向けた3年生の臨時登校日等について以下のとおりお知らせします。
①今後のスケジュールについて
5月12日(火)正午(予定) 追加の課題,学年通信等の発送
5月18日(月) 9:30~ 臨時登校日①(各組の出席番号が奇数の生徒対象)
5月19日(火)13:30~ 臨時登校日②(各組の出席番号が偶数の生徒対象)
②臨時登校日について
5月18日(月) 9:30~10:00,5月19日(火)13:30~14:00
ホームルーム(課題回収,奨学金説明(放送),諸連絡)
5月18日(月)10:00~11:30,5月19日(火)14:00~15:30
(希望者)二者面談,各教科質問教室,進路相談,奨学金相談
・感染拡大防止のため,分散登校としますので,自分の番号を確認し,該当日と時間を間違えないように登校してください。
・提出が必要な課題・提出物(「災害時対応確認カード)等)についての詳細は,5月12日(火)に発送予定の学年通信をご覧ください。
・臨時登校日には朝,検温をしてからマスクを着用して登校してください。発熱や風邪様症状等がある場合は登校を控えてください。
・登校したら生徒昇降口でのアルコール消毒または手洗いを行ってください。
・臨時登校について,感染が不安で登校できない場合は別途対応しますので,事前に質問メールや電話でご相談ください。
以上ですが,変更等が生じた場合はこちらの一斉メール,ホームページでお知らせします。
2年 英語の課題(5/8掲載)
2学年の臨時登校日について
2学年生徒と保護者の皆様へ(お知らせ)
2学年の臨時登校日等についてお知らせします。
①今後のスケジュールについて
5月14日(木) 追加の課題等の送付
5月18日(月)13:30~ 臨時登校日①(各組の出席番号が奇数の生徒対象)
5月20日(水)9:30~ 臨時登校日②(各組の出席番号が偶数の生徒対象)
②臨時登校日について
時 程:13:30または9:30~ ホームルーム(課題提出,連絡等)
14:00または10:00~ 勉強の質問対応コーナーを設けます
・感染拡大防止のため,分散登校としますので,自分の番号を確認し,該当日と時間を間違えないように登校してください。
・4月15日以前に指示した課題等のうち,以下のものについては5月18日または5月20日の臨時登校日に提出して下さい。
「国語」,「日本史」「化学(授業プリント)」「小論文」「災害時対応カード」
・臨時登校日には朝,検温をしてからマスクを着用して登校してください。発熱や風邪様症状等がある場合は登校を控えて下さい。
・登校したらアルコール消毒(生徒昇降口)か手洗いを行って下さい。
・臨時登校について,感染が不安で登校できない場合は別途対応しますので,質問メールや電話でご相談下さい。
・英語科から,新たな課題の指示があります。→2年英語の課題へ
以上ですが,変更等が生じた場合は一斉メール,ホームページでお知らせします。
1学年の臨時登校日について
1学年生徒と保護者の皆様へ(お知らせ)
5月末まで臨時休業期間が延長されましたが,学校の再開に向けて臨時登校日を以下のとおり設定します。
5月19日(火)9:30~11:30 臨時登校日①(各組の出席番号が奇数の生徒対象)
5月20日(水)13:30~15:30 臨時登校日②(各組の出席番号が偶数の生徒対象)
・感染拡大防止のため,分散登校としますので,自分の番号を確認し,該当日と時間を間違えないように登校してください。
・内容は学習のサポートが中心になります。臨時登校日についての詳細はホームページに掲示していますので,必ず確認してください。
・英語については新たな課題が設定されていますので,ホームページを確認してください。→1年英語科の課題へ
・臨時登校日には朝,検温をしてからマスクを着用して登校してください。発熱や風邪様症状等がある場合は登校を控えて下さい。
・登校したらアルコール消毒(生徒昇降口)か手洗いを行って下さい。
・臨時登校について,感染が不安で登校できない場合は別途対応しますので,質問メールや電話でご相談下さい。
以上ですが,変更等が生じた場合は一斉メール,ホームページでお知らせします。
1年 英語の課題(5/8掲載)
【1,2年生対象】科学者の卵養成講座・【全学年対象】科学系オリンピックの案内
理科より科学者の卵養成講座・科学系のオリンピックのお知らせです。
今年度はcovid-19の影響により日程が例年と異なって変更になっているものもありますが,現時点で判明しているものについて以下のとおり提供できる情報を掲載しておきますので,積極的に申し込みをしてみてください。
※申し込む前に理科教員に相談してみることをおすすめします。メールで相談可能です。
【1・2年生対象】科学者の卵養成講座 ←pdfファイルはこちらから
【全学年対象】科学系オリンピック案内 ←pdfファイルはこちらから
生徒諸君の主体性・積極性が問われています。
3学年 数学の課題の正解について
1年生 数学Aの課題プリントの訂正について
2・3年生 総合的な学習/探究の時間 活用シートの掲載
4月に提出された課題研究(新3年),地域課題研究(新2年)のレポートに関する担当者のコメントと,今後の総合的な学習の時間・総合的な探究の時間についての担当者からの指示が記載されたプリントを掲載します。
また,2年生の総合的な探究の時間と3年生の総合的な学習の時間で使用する活用シートを掲載します。
新2年生は1年間の課題テーマを自分自身の興味関心を振り返りながら考えてください。
新3年生は論文形式にまとめる,新書を要約する際に活用してください。
1学年 英語の課題等に関する連絡
〇クロスビームベーシックの解答について
クロスビームベーシックⅠの解答ですが、「解答書など」の欄に〇がない通り配布はしておりません。
学校で保管しているので、登校開始になったら配布する予定で計画しています。→臨時登校日に配布します。(5/8追加)
〇1学年英語科の授業・課題で使用するノートについて
現在、英語表現の課題で使用するノートの仕様についての質問が多く寄せられております。英語科ではコミュニケーション英語Ⅰ、英語表現Ⅰの授業・課題で使用するノートについて指定しておりません。各自で準備できるノートを使用してください。(ページ紛失の可能性があるルーズリーフよりは大学ノートが望ましいです。)
〇クロスビームベーシックの訂正箇所について
Chapter1(4~5ページ)の本文、選択肢の中に”Sarah”と”Sara”という人名がありす。
どちらも女性の名前として用いられるため、6番の問題にダミーの選択肢として別人の名前が入っているのではという質問がありました。
出版社に連絡がつながらず、どちらが表記の間違いかという確認は取れていませんが、解答する際は”Sarah”と”Sara”を同一人物として考えてください。
2学年通信No.2を発行しました。
令和2年度前期中間考査について(生徒と保護者の皆様へ)
【全生徒対象】理科の読み物~「生物学」の教科書を読む-生物学関連の読書案内~
理科(生物科)で生物学関連の読書案内を作りました。
「生物学」の教科書を読む-生物学関連の読書案内.pdf(←こちらをクリックするとpdfファイルがダウンロードされます。)
全学年の生徒にとって進路を考えるうえでも役に立つと思います。
生物を学ぶ,学ばないに関わらず興味があったらぜひ読んでみてください。
「大学と高校の教科書の違い」に関しても記述がありますので,参考にしてみてください。
(原文は生物教育研究所研究員で名城大学非常勤講師の西郷孝先生から御提供いただきました。)
2学年 生物の課題訂正について
2年生に先日配布したプリントで,生物の課題についての指示がありますが,教材名に誤りがあったので訂正します。
(誤)「セミナー生物基礎+生物」 → (正)「セミナー生物」
1学年 国語の課題訂正について
課題の指示の中に『現代文長文記述問題集1 読解力習得編』
14 小説「勝手にふるえてろ」(P.80~85)とありますが、
問題番号は14ではなく16の誤りでした。
百字要約とともに問題を提出用ノートに解答してください。
2学年 英語の課題について
2年生の英語の課題「Next Stage」について問い合わせがありましたが,全体で共有した方が良いと思われる内容でしたのでホームページに掲載します。以下のように取り組んでください。
「NextStage Best Trainer」 は書き込むために購入した冊子なので,直接書いて使用して下さい。
逆に「Next Stage」の本冊は繰り返し解き直せるよう,書き込まないことをお勧めします。