学校の様子

学校の様子

「第46回 南高祭」を開催します! ~8/30・31の2日間~

下記のとおり実施します。多くの方のご来場をお待ちしております。

(※一般公開にご来場の皆様は、公共交通機関をご利用のうえ、上履きをご持参ください。)

       記

■日程等

○1日目 8月30日(金)(校内発表のみ)

8:45 開会式

 9:10 各部発表

10:30 3年生ステージ発表

15:00 中夜祭

18:30 完全下校

 

○2日目 8月31日(土)(一般公開)

 9:30 一般公開開始

13:15 書道パフォーマンス

14:00 一般公開終了

16:30 閉会式

18:00 完全下校

 

第1回「教員勉強会」を実施しました。

7月29日(月)午後、化学室にて、本校主幹教諭を講師として校内の「教員勉強会」を行いました。今回のテーマは「学校不適応の生徒に対する学習支援」です。法の改正に伴い、ICT機器を活用した遠隔授業の実際や可能性について、ロイロ・ノートの共有ノートを使いながら、グループになって互いに考えを出し合い、発表し合いました。第2回以降の勉強会も企画しています。

 

3年生希望者対象「総合型・推薦型特別セミナー」を実施しました。

7月24日(水)、3年生希望者を対象とした進路指導部主催の標記セミナーが合同講義室にて行われました。はじめに第1部として、本校進路指導部長より、入試スケジュール、志望理由書作成のポイント、小論文の書き方、夏休み中にしておくべきこと等、全般的な対策についてお話をいただきました。続いて、第2部として、昨年度の本校卒業生で、総合型選抜・学校推薦型選抜で国立大学に合格した2名の先輩方をお招きし、「先輩のお話を聞く」と題して講話をいただきました。講話では、受験対策として具体的にどのようなことを行ったか、面接ではどのようなことが聞かれたか、一般選抜との両立をどのように図ったかなど、様々な視点から受験に向けてのアドバイスをいただきました。参加した70名の生徒たちは、みな真剣な面持ちで耳を傾けていました。セミナー終了後も、残って先輩方にアドバイスを仰ぐなど、充実した会になりました。

 

「自転車盗難被害防止キャンペーン」が実施されました。

7月18日(木)、「自転車盗難被害防止キャンペーン」が実施されました。このキャンペーンは、宮城県警察本部によるもので、自転車盗難防止対策の強化をねらいとしたものです。この日は、宮城県警察本部生活安全部生活安全企画課職員の方々、仙台南警察署員の方々、みやぎ防犯広報大使の萌江さん(石巻市出身シンガーソングライター)などが来校し、下校する本校生徒に向けて、自転車チェーン錠の配布および駐輪時の施錠の呼びかけがなされました。宮城県警本部によれば、刑法犯罪認知件数が増加傾向にあり、とくに自転車盗難の被害が1924件と最多を占め、このうち約73%は無施錠の自転車で、被害者の65%が学生とのことです。こうした状況を踏まえて今回このキャンペーンが実施されました。

「登校時一声運動」が行われました。

7月17日(水)・18(木)の2日間、「登校時一声運動」が行われました。PTA健全育成委員や本部役員の方々が生徒に向けて挨拶をすると、生徒たちはみな元気よく挨拶を返してくれました。今回は、風紀委員の生徒も生徒昇降口の中で一声運動に参加してくれました。

 

 

 

音楽部合唱団定期演奏会を行いました。

7月14日(日)に名取市文化会館大ホールを会場にして、音楽部合唱団定期演奏会を行いました。

第一部はコンクール曲を中心にして本格的な合唱曲を、第二部はオリジナルのダンスを交えながら、映画音楽をお届けしました。「Oh Happy Day」では会場からの拍手も加わって盛り上がりました。そして第三部は会場のお客様を審査員にしての部内合唱コンクールを行い、3つの組が競い合いました。優勝は「証」を歌った青組でした!

昨年から合唱団単独での定期演奏会となり、2時間のプログラム構成、演出に悩むこともありましたが、合唱団の様々な魅力をお届けできる演奏会となりました。

 

剣道部女子個人「国民スポーツ大会宮城県予選会」で第3位に入賞しました。

7月5日(金)、宮城県武道館にて「第79回 国民スポーツ大会宮城県予選会 剣道競技会」(旧国体予選)が行われ、3年生のN・Rさんが出場しました。結果は第3位入賞、国民スポーツ大会のメンバーに選出されました。8月に秋田で行われる東北総体で勝ち上がれば、10月に佐賀県で行われる国民スポーツ大会に出場することとなります。今後、京都遠征や成年チームとの合同練習などが予定されていますが、Nさんは、受験勉強との両立を図りながら稽古に励んでいきたいと話しています。

 

 

 

 

英語弁論大会で「奨励賞」を受賞しました 。

6月26日(水)に行われた宮城県高等学校国際教育研究会主催の「第44回高校生英語弁論大会」に本校1年生のS・Oさんが出場し、「奨励賞」を受賞しました。Sさんは、「Learning Foreign Languadges」と題し、自身のアメリカ留学経験やALTとの交流体験を踏まえながら、言語運用能力は生きた対話の中でこそ育まれるものであり、間違いを恐れて英語学習を楽しめない日本の生徒たちに、外国語学習とは本来は楽しいものであることを伝える内容の弁論を行いました。

1学年「性教育講話」を実施しました。

7月4日(木)、武山陽一様(仙台医療センター産婦人科医長)を講師としてお迎えし、「性について聞いたことがありますか?」をテーマに、1年生を対象とした性教育講話を実施しました。講話では、男女の性差に対する理解の大切さ、性に関する事件の現状と対策、性感染症に関する知識など、具体的な事例を織り交ぜ様々な観点からお話をいただきました。

 

「第4回 全国高等学校プレゼン甲子園」に出場しました。

全国高等学校プレゼン甲子園実行委員会(事務局:福井県教育庁高校教育課内)の主催する標記大会に、本校3年生のA・Yさん・N・Rさんが出場(作品提出)をしました。今年度の大会テーマは「Well-beingな社会をつくるために今私たちができること」です。二人は、「Well-beingな社会」を実現するために、望ましい家族の在り方について考え、内容をスライドにまとめ、「ほっとする家族をつくっていきませんか?」と題して、およそ3分のプレゼンテーション動画を作成しました。今年度の出場数は755チーム、予選を勝ち抜いたチームは8月下旬に福井県で行われる決勝大会に出場します。

 

3年課題研究代表発表会を実施しました。

5月24日(金)3年生課題研究代表発表会を実施しました。今回は発表した班は下記の5班です。今年度は、他校から生徒を招いての研究発表や、外部の専門機関から講師を招いての指導・助言など、学外の方々にご支援とご協力をいただく形での実施となり、例年以上に充実した会となりました。

■発表テーマ等

《仙台南高校》 

 ・「かきにくい『ひらがな』はどれ??」  

 ・「『ジブリ飯』はどうしておいしく見えるのか」  

 ・「昆虫食は世界を救うのか」

《宮城第一高等学校》 

 ・「フラクタクル ―街路樹とヒートアイランド現象の関係性―」

《白石高等学校》 

・「白石の梅花藻を守れ!」       

■指導助言・講評  

 (株)オーナー ディレクター 菅野定行 氏 

 

 

「県高校総体報告会」を実施しました。

6月5日(水)、本校体育館にて「県総体報告会」が実施され、各部代表者より大会結果の報告がなされました。主な大会結果は下記のとおりです。剣道部が女子個人で東北大会出場を果たしました。出場したすべての部、すべての選手が全力で頑張り、仙台南高校の底力を示してくれました。本当にお疲れ様でした。上部大会に出場する選手の皆さんは、更なる飛躍を期待します。また、これから大会やコンクールを迎える部活動の皆さん、引き続き頑張ってください。

令和6年度県高校総体大会結果(主なもの)

〈剣道部>     

 女子個人 N・Rさん(3年) 第3位 東北大会出場

<フェンシング部> 

 女子団体 第3位 

 男子個人対抗エペ   T・Rさん(3年) 第6位 

 男子個人対抗エペ   S・Yさん(3年) 第7位

 女子個人対抗エペ   T・Sさん(2年) 第6位       

 女子個人対抗フルーレ H・Mさん(3年) 第5位

 女子個人対抗フルーレ H・Rさん(3年) 第7位

<女子ハンドボール部> 

 第3位

 

音楽部合唱団が「セントケア仙台太白デイサービス」でコンサートを行いました。

6月1日(土)、音楽部合唱団が「セントケア仙台太白デイサービス」を訪問し、1時間のプログラムでコンサートを行ってきました。手拍子をして聴いて下さったり、生徒のMCに返事をして下さったりと、あたたかい雰囲気の中で演奏させていただくことができました。どのようにしたら楽しんで頂けるか、部員たちで意見を出し合い、「一緒に歌おうコーナー」を作ったり、歌詞カードを大きくしたりと、部員同士でコンサートを盛り上げる工夫をしました。昭和歌謡曲メドレーや参加者の皆様と一緒に歌った童謡「ふるさと」は特に印象に残る時間となりました。「伝える」ということをいつも以上に感じ、普段とはまた違うエネルギーをいただいて帰ってきました。

 

音楽部合唱団が「楽天モバイルパーク宮城」で国歌斉唱を披露しました。

音楽部合唱団が、5月24日(金)に楽天モバイルパーク宮城で行われた「楽天vs日本ハム」戦で国歌斉唱をしてきました。人数の制限があるために2、3年生のみの歌唱となりましたが、1年生も希望者のみ、その場に立ち会って参加してきました。選手、そして試合に関わっている多くのスタッフの様子を身近で見ることができて、社会勉強にもなり、刺激的で貴重な経験となりました。歌っている姿が大型スクリーンにも映し出されて、堂々とした演奏に大きな拍手をいただきました。その後、希望者はスタンドでの観戦にご招待いただき、また違った目線でスタジアムで過ごしました。初めて野球観戦をした部員も多く、とても充実した時間を過ごすことができました。