学校の様子

学校の様子

本校3年生が「三高探究の日」に参加しました。

本校3年生の課題研究代表発表班「昆虫食は世界を救うのか」の探究チームが、5月16日(木)仙台三高にて開催された「三高探究の日」のポスターセッションに参加しました。これまでの探究成果の発表や質疑応答をとおし、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

「3学年PTA進路対策研修会」を実施しました。

5月11日(土)、河合塾東北営業部より三浦ゆき様を講師としてお迎えし、「3学年保護者・保証人対象PTA進路対策研修会」を実施しました。三浦様からは、「大学入試を取り巻く環境」「大学入試の基礎知識」「受験や大学生活にかかる費用」「保護者の心構え」など、これから本格的に受験期を迎えるにあたり、保護者・保証人の皆様に知っておいていただきたい内容についてお話をいただきました。

 

同窓会より「仙台南高オリジナルタオル」が贈呈されました。

昨年に引き続き、今年度も本校同窓会の皆様に、高校総体などで応援に使用する「仙台南高オリジナルタオル」を作成していただきました。5月10日(金)の県総体壮行式終了後に贈呈式が行われ、同窓会長の早坂陽様に代わり、熊谷聡也校長より本校生徒を代表して生徒会長にタオルが手渡されました。

「3学年小論文講演会」を実施しました。

5月10日(金)、学研より講師として本間裕子先生をお招きし、3学年対象の「小論文講演会」を開催しました。小論文の基本事項の説明から始まり、近年頻出している資料型小論文の読み取り方、受験レベルで求められる考え方、入試小論文の取り上げられるテーマのトレンドなど、最後は志望理由書の書き方まで、約2時間レクチャーしていただきました。参加した生徒たちは、考えの深め方や、志望理由でどう熱意を伝えるかという内容を熱心にメモしていました。

「2学年総探講演会」を実施しました。

5月10日(金)、2学年の総合的な探究の時間において、(株)オーナーより代表取締役社長の佐々木敦斗様をお迎えし、研究テーマ設定の仕方や研究を進めていく上でのポイント等についてお話をいただきました。講演の中では、地域で活躍する人材についてWEB上で調べ、その内容をワークシートに記入し、相互に伝え合うといったワークショップも行われ、研究の初歩を学ぶにあたり、有意義な時間を過ごすことができました。この講演会を踏まえ、2学年では5月下旬より本格的に課題研究がスタートします。

「1学年総探講演会」を実施しました。

5月10日(金)「1学年総探講演会」を実施しました。INTILAQ東北イノベーションセンターよりセンター長の佐々木大様をお招きし、テーマ設定の仕方や研究の進め方等についてご講演をいただきました。参加した1年生は、6月下旬より設定されている「地域課題研究」をスタートするにあたり、物事の探究的な見方や考え方について学ぶとともに、講演中のグループワークでは、自分たちが住む地域の課題についてあげ、その課題を解決するための「アイデア出し」を行うなど、実践的な活動を行いました。

 

 

「運動会」が行われました。

4月26日(金)、爽やかな晴れ空のもと、運動会が行われました。体育行事実行委員および生徒会執行部が中心となって会を運営し、妨害玉入れ、借り物競走、綱引き、障害物競走、バンブーリレー、全員リレーなど、趣向を凝らした競技が繰り広げられました。

1学年「着こなしセミナー」が行われました。

4月11日、1学年を対象とした「着こなしセミナー」を実施しました。この日は、宮城トンボ株式会社より講師として青江宏明様をお迎えし、「制服姿を磨こう」というテーマで、制服が出来上がるまでの過程や学校制服を身に付けることの意義等について、お話をいただきました。青江様は、「仙台南高校の制服の生地やチェック柄は、イギリス王室御用達のブランドと同じものを使っており、由緒ただしいルーツのあるもの。きちんと着こなしてもらえたらうれしいです。」と話していました

2学年「進路講演会」・3学年「進路講話」が行われました。

4月11日、2学年「進路講演会」および3学年「進路講話」が行われました。2学年「進路講演会」では、講師として河合塾より佐々木一幸様をお迎えし、受験に向けて2年生が今からなすべきことをテーマとし、講演をいただきました。また、3学年「進路講話」では、本校進路指導部長の阿部孝先生より、授業への取組方や具体的な数値をもとにした目標設定の仕方、大学受験を迎えるにあたっての心構えなどについて講話をいただきました。

「対面式」「部紹介」が行われました

4月10日、新入生と2・3年生が初めて顔合わせをする「対面式」および部活動について紹介する「部紹介」が行われました。対面式では、新入生の生徒会入会が承認された後、生徒会長より歓迎の言葉が贈られました。また、その言葉を受けて、新入生代表より、「新しい仲間とともに積極的に物事に取り組みたい」とこれからの学校生活に向けて、抱負が述べられました。対面式後、各部の活動内容について、ビデオ上演にて紹介がなされました。