学校の様子

学校の様子

7月13日(水)1学年「地域課題研究」が行われました。

 7月13日(水)、1学年の「総合的な探究の時間」において、地域の方々を講師としてお招きし、「地域課題研究」を行いました。この日、お招きしたのは、KHB東日本放送、ハリウコミュニケーションズ、桂設計、向山こども園、長町商店街など、合わせて5団体の代表の方々です。50分という短い時間でしたが、たいへん実り多き時間となりました。この地域課題研究をとおし、生徒たちは、地域の課題について理解を深めるとともに、高校生として何ができるかを考えていきます。  (総合的な探究の時間運営委員会)

  

 

 

 

 

 

7月8日(土)1・2学年「PTA進路対策研修会」を実施しました。

7月8日(土)、1・2学年の保護者を対象としたPTA進路対策研修会がそれぞれ学年

ごとに行われました。

2学年で講師としてお迎えしたのは「学校法人高宮学園代々木ゼミナールSAPIX YOZEMI GROUP仙台教育センター」の須田久隆先生です。須田先生からは、「2025年度入試に向けての第2学年の心構え」と題し、大学入試の全般的な概要、国公立大学を中心とした入試結果・志願状況、令和七年度入試より共通テストに新たに科目として課されることとなった「情報」に関する分析など、大学入試に関する詳細な情報をご提供いただきました。加えて、受験勉強のポイントや生活面で留意点、家庭でできるサポートなど、受験に向かうにあたっての心構えという点からもたいへん役に立つご講話をいただきました。 

1学年では、講師として「河合塾仙台校」より今井智先生をお迎えし、「大学入試を取り巻く環境」「新過程入試と大学入試の仕組み」「保護者の方に知っておいて欲しいこと」等をテーマとしてご講話をいただきました。これから受験を迎える保護者の皆様にとって、有意義な情報を提供していただくとともに、受験を迎える子供に対してどう向き合えばよいのか、大切なアドバイスをいただくことができました。(総務部・進路指導部)

 

 

1学年講師 今井智先生          2学年講師 須田久隆先生

      

 

 

  

7月1日(土)「第1回 3学年保護者(保証人)対象進路説明会」が行われました。

7月1日(土)「第1回 3学年保護者(保証人)対象進路説明会」が行われました。

 

7月2日(土)10:00~12:00、本校体育館において、進路指導部の主催による「第1回 3学年保護者(保証人)対象 進路説明会」が実施されました。説明会では、本校進路指導部長より、2023年度全国大学入試状況および本校の大学合否状況、国公立大学・私立大学受験上の注意、受験にかかる費用等について説明がなされました。ご参加いただいた162名の保護者(保証人)の方々とは、大学入試について情報共有を行う貴重な機会となりました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者(保証人)の皆様に感謝申し上げます。

(進路指導部)

 

 

 

5月24日(水)「課題研究 3年生代表発表会」が行われました。

5月24日(水)、総合的な探究の時間において、3年生の代表者による課題研究の発表会が行われました。この発表会では、2月の2年次の発表会の際、生徒からの投票で上位となった生徒を含む計5名の3年生が研究発表を行いました。今回は3年振りに体育館での開催となったため、全学年が一堂に会した中で、3年生代表の生き生きとしたプレゼンテーションを堪能しました。(総探運営委員会)

5月14日(日)3学年PTA進路対策研修会が行われました。

「みやぎの教育工房」代表の繁泉祐幸先生をお迎えし、3学年PTA進路対策研修会を実施しました。受験校数や大学選び、35冊読書リスト、アフォーダンス、合否の境など、繁泉先生ならでは分析に基づく貴重なお話をお聞きすることができました。(総務部・進路指導部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日(水)3学年対象「論文講演会」が行われました。

カンザキメソッド代表の神﨑史彦先生をお招きし、論文講演会を行いました。グループワークをとおし、「意見」「根拠」「展望」を軸とした主張展開、論理構築の仕方についてご教示いただきました。グループワークをもとにした協働的な学び合いを取り入れていただいたことで、参加した生徒たちも主体性を持ち、より自分事として捉えながら問題・課題について自らの考え掘り下げることができました。(進路指導部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日(水)2学年総探講演会「研究って何だろう?」が行われました。

5月10日(水)、2学年の総合的な探究の時間において、東北工業大学より菅原景一教授をお招きし、研究活動について理解を深めるためのガイダンスを行いました。菅原先生からは、知りたいという純粋な気持ちを大切にしてほしいということ、身近なものでも研究テーマになり得るものはたくさんあるということなどについてお話をいただきました。講演後は教室に戻って研究テーマになりそうなものをグループで出し合う「ネタ出し会議」を行い、菅原先生の講演をジブンゴト化する活動へとつなげました。

 

5月12日(金)高校総体壮行式を行いました

5月12日(金)に、高校総体の壮行式が行われました。

各部とも、力強く意気込みを語っていました。

インターハイ・東北大会目指し、頑張ってほしいと思います。

 

*同窓会から寄贈された『南高タオル』を全校生徒全員で掲げ、写真を撮りました。

 

4月28日(金)運動会が行われました。

「運動会」が行われました。

 

4月28日(金)、晴れ渡る青空のもと運動会が行われました。この日行われた競技は、全員リレー、略奪綱引き、綱引き、長縄、部対抗リレー、借り物競走、障害物リレー、バンブーリレー、選抜リレーの計9種目です。赤組、青組、黄組にわかれ、湧き上がる歓声とともに各種目で熱戦が繰り広げられました。参加した生徒たちは、色とりどりのクラスTシャツに身をまといながら、競技前に円陣を組んだり、一丸となって仲間を応援したりと、みな笑顔で楽しく競技に参加していました。競技の終わりには得点発表があり、今年は黄組が優勝となりました。