学校の様子
芸術鑑賞会が開催されました
11月6日(月)午前、イズミティ21で芸術鑑賞会が開催されました。予定では10月23日(月)午後の開催でしたが、台風接近のため臨時休校となりあわや中止と思われました。しかし、劇団の方や他日に同じ内容の芸術鑑賞を予定していた泉松陵高校のご協力で、11月6日午前に実施できることとなったものです。
今年度は東京演劇アンサンブルによる「音楽劇 消えた海賊」を鑑賞しました。社会の常識からはみ出した、理想主義をかかげ命令形のない言葉を話しつづけた海賊たちの運命をとおして、社会の中での人の生き方、在り方について多くの示唆を生徒達に与えてくれた演劇でした。
熱演いただいた劇団の皆様、そして実施にご協力いただいた泉松陵高校の皆様有難うございました。
祝 県高等学校文芸作品コンクール優秀賞ダブル受賞!
第14回宮城県高等学校文芸作品コンクール小説部門で本校3年の関本進之介君と佐藤颯人君がダブルで優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
(写真) 宮城県総合文化祭文芸部門の小説分科会(10月25日 於仙台文学館)のようす
左端から関本君、佐藤君、右端は在仙の直木賞作家・熊谷達也氏で丁寧な講評をいただきました。
防災講話開催
10月11日(木)2、3校時、本校体育館において1年生対象に、慶應義塾大学情報環境学部准教授 大木聖子先生を講師としてお迎えし、防災講話をいただきました。
初めに、地震についての基礎知識として、地震の正体が断層のずれ運動であり、その規模はずれた断層の面積に対応していること、断層がずれていく速さが地震の規模によらすほぼ等しいことから、大きい地震ほど長く揺れるということを学びました。具体的には,地震の揺れ15秒ぐらいがM(マグニチュード)6、揺れ1分ぐらいがM8、揺れ3分ぐらいになるとM9で、揺れが1分を越えたなら津波被害が想定されるためすぐに高台への避難が必要になるということを説明いただきました。
後半は、避難所運営は避難した人々が中心に行う必要があるということから、避難所運営を想定したグループワークを行いました。庶務班、情報班、食料物資班など班ごとの役割についてグループごとに課題を設定し、解決のために話し合い、その結果を発表し合いました。生徒たちにとって、答えが一つではない課題について、いろいろな立場や視点から考えるきっかけとなりました。
中学生対象授業公開のご案内
次のとおり中学生対象の授業公開を行います。授業を見学したい中学生の皆さんはご来校ください。
1 日 時:平成29年10月11日(水)
10:45~12:35(3校時~4校時の時間帯)
2 対 象:中学1~3年生
3 申込み:不要です。当日上記の時間帯においで下さい。
4 備 考:
(1)職員玄関(南門側)にて随時受付を行います。
(2)当日は,中学生の皆さんの質問への対応も行います。
(3)当日は,食堂を解放します。
(4)上履きを持参して下さい。
(5)駐車場はありませんので,来校時には公共交通機関か自転車を使用して下さい。
(6)当日の日程は下記のとおりです。
【授業公開】10:45~12:35(3~4校時)
【質問対応】10:45~12:35(3~4校時)
※応接会議室で、教務部及び進路指導部が対応
【食堂開放】11:45~12:35(4校時)
(7)不明な点等があれば,下記まで直接・または中学校の先生を通してお問い合わせ下さい。
宮城県仙台南高等学校
担当:尾形 俊賢(総務部)
TEL 022-246-0131
南高祭開催
8月25日(金),26日(土),本校の文化祭である「南高祭」が,「南高祭たのしいっすか。Southっすね」のテーマのもと開催されました。
初日は,特撮をふんだんに入れたオープニングムービーに始まり,放送部,吹奏楽部,クラスによるミュージカルやダンス,ミス・ミスターコンテスト,そして軽音楽部の発表があり,それぞれが工夫を凝らしたものでした。
2日目は一般公開が行われ,好天にも恵まれ一千人を超える多くのお客様にご来校いただきました。自然科学部・美術部・茶道部・文芸部・海外文化研究愛好会が日頃の部活動の成果を発表,また,クッキング愛好会のオムハヤシ販売,クラス単位での食品販売・お化け屋敷・縁日など,多くの出し物や販売で行列が出来ていました。有志による書道ガールズのパフォーマンスやPTAの参加もあり,大盛況の内に終えることができました。
南高祭においでいただいた多くのお客様に感謝申し上げます。
地域貢献 吹奏楽団お隣の保育所の園児と交流会を開催
8月28日(月)南高祭の振替休日の午前に、本校音楽部吹奏楽団の地域貢献活動の一つとして、恒例の「根岸保育所交流会」が開催されました。根岸保育所は本校北隣の兜塚の近くにあり、65名の園児の皆さんは9名の保育士の方々と共に校庭を徒歩で横切り本校合同講義室まで来ていただきました。300メートル程の距離を歩き4階まで上るちょっとしたお散歩です。
交流会では、吹奏楽団の生徒の演奏、園児の皆さんの演技をそれぞれ披露し合い、その後は遊戯を楽しみました。笑顔の絶えない交流会となりました。また来年もおいでください。
地域貢献 吹奏楽団広瀬川灯ろう流しで演奏
8月20日(日)の午後開催された、広瀬川灯ろう流しの中のイベント「光と水とコンサートの夕べ」で、本校音楽部吹奏楽団が演奏を行いました。本校の地域貢献の一環として、例年参加させていただいているコンサートです。長雨で夏らしくない日々が続いていましたが、団員と指揮の顧問が浴衣姿で夏を演出しました。多くのお客様にお聞きいただきありがとうございました。
南高祭のご案内
今年も恒例の「南高祭」を開催いたします。ぜひご来校いただき、南高生の活動をご覧ください。
日時:平成29年8月26日(土)午前9時30分~午後2時
会場:仙台南高等学校
テーマ:「南高祭たのしいっすか? southっすね」
その他:
・駐車スペースはございませんので、公共交通機関をご利用ください。
・上履きをご持参ください。
課題研究発表会開催
本校では、総合的な学習の時間に生徒4、5名の班毎にいろいろなテーマで「課題研究」を行っており、今年度で3年目を迎えました。その仕上げとして、7月18日(火)午後に、3年生代表による研究発表会が、全校生徒参加のもと行われました。
前半は、2年時にまとめた研究の中から選ばれた班によるプレゼン、そして後半は、3年時に行った社会問題等についての研究発表でした。さすがに3年生の代表生徒で、いずれも内容が濃く堂々としており、1、2年生の目標となる発表でした。
この発表は学校評議員の皆様にも見ていただき、その一人の大学の先生から、テーマがとても面白かった、授業での学習をベースにして研究を発展させ自分の進路につないでいくことができていた、頼もしく感じられた、などの感想をいただきました。
この発表会をとおして、先輩から後輩へ課題研究の在り方の継承がなされ、より質の高い研究に結びついていってもらいたいと思います。
球技大会開催
夏休み直前,7月19日(水),20日(木)の2日間にわたり,恒例の球技大会が本校体育館及びグラウンドで行われました。梅雨の時期ですが雨もなく気温もこの時期にしては比較的過ごしやすい絶好のコンディションで開催することが出来ました。
球技大会はクラス対抗で競い合い,初日はサッカーとバスケット,2日目はサッカーの続きとバレーボールが行われ,応援にも熱が入り大きな盛り上がりを見せました。それぞれの種目と,合計ポイントでの総合成績の両方で順位が決められ,総合優勝は3年2組が勝ち取りました。例年上位を3年生や2年生が占めるのですが今回は第二位に1年2組が入り,会場から健闘を讃える拍手が起こりました。
クラスのために全力を尽くし,学年・クラスを越えて健闘を讃え合い,学校全体が一体となった球技大会となりました。