学校の様子
「志望理由書・面接・小論文対策 特別セミナー」報告
去る7月21日(水)、学校推薦型選抜・総合型選抜の受験を希望する3年生を対象とした標記セミナーが合同講義室にて実施されました。この日参加した生徒は98名。セミナーでは、はじめに進路指導部より志望理由書作成上のポイント、面接試験対策、小論文試験攻略法などについて2時間程度の講義がなされました。その後、昨年度、学校推薦型選抜・総合型選抜で合格した先輩方6名(直接来校4名・ZOOM参加1名・手紙参加1名、東北大・宮城教育大・宮城大合格者)より、合格まで道のりや心構え、具体的な対策方法等について、お話をいただきました。セミナー終了後も、先輩方のもとに集まり、熱心に助言を仰ぐ参加生徒の姿が見受けられました。
「令和3年度 第55回 宮城県高等学校国際理解生徒研修会」報告
去る7月18日(日)仙台多文化共生センター(仙台国際センター1F)にて「第55回宮城県高等学校国際理解生徒研修会」が行われ、県内の公立高校・私立高校より生徒約60名が参加しました。本校からは、プレゼンター2名、実行委員5名の計7名が参加しました。第1部では、仙台南高校および仙台二華高校の生徒による国際理解をテーマとしたプレゼンテーションが行われ、本校からは3年生の生徒2名が「総合的な探究の時間」における研究の成果を発表しました。第2部では、「食を通してバングラディッシュの文化を普及する」をモットーに仙台市内でカレー店を営むアブドウラ・アル・マムンさんを講師としてお迎えし、バングラディッシュの文化について理解を深める講演会が行われました。マムンさんは、母国バングラディッシュの大学で学んだ後来日。長崎や名古屋での一般企業での勤務を経て、仙台で現在のお店を開業するに至りました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も開催時間や参加人数に制限のある中での実施となりましたが、異文化について知る貴重な機会となりました。
貧困国への団地建設を訴える本校生徒のプレゼン
「児童労働」をテーマとした本校生徒のプレゼン
実行委員5名(うち1名副実行委員長 本校3年生)
アブドウラ・アル・マムンさんの 講演
夏休み期間中の感染拡大を防ぐために
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室より,新型コロナウイルス感染症対策分科会会長談話「夏休み期間中の感染拡大を防ぐために」の周知依頼がありましたので,掲載します。
PDFファイルはこちらをクリック → 夏休み期間中の感染拡大を防ぐために.pdf
5/15(土)音楽部定期演奏会開催について(5/17更新)
5月15日(土)に本校音楽部第42回定期演奏会を開催いたしました。
多数のお客様にご来場いただき,盛大に開催することができました。ご来場下さいましたお客様,誠にありがとうございました。
奨学金募集情報更新のお知らせ(5/18更新)
論文講演会を実施しました(4/22掲載)
4月21日(水)5・6校時、2・3学年を対象とした「論文講演会」を行いました。講師としてお迎えしたのは大堀精一先生(学研教育みらい)です。この行事で大堀先生にご講演をいただくのは今年で4年目となります。本年度は「小論文で問われるものは何か」というタイトルのもと、私たちがやがて入っていく社会の実情や課題、生きる上で求められる視点や能力など、小論文というレベルに留まらないより高次の視点からお話をいただきました。豊富なご経験と鋭い分析力から紡ぎ出される大堀先生の言葉は、その一つ一つがたいへん示唆に富み、新しい社会を生きる私たちの志を形作る確かな礎となるものであったように感じます。(進路指導部)
PTA総会等中止のお知らせ(4/16掲載)
今般のコロナウイルス感染拡大を受け,4月24日(土)に開催を予定しておりました令和3年度のPTA・教育振興会・クラブ活動講演会総会と各学年PTA総会を開催しないことといたしました。授業参観と学級懇談も行いません。本日(4/16),中止の連絡文書を生徒を通じて配布しますのでご覧ください。
年間行事予定を掲載しました(4/16掲載)
令和3年度の年間行事予定を掲載しました。
3学年進路講話を行いました(4/14更新)
4月12日(月)、河合塾仙台校校舎長の渡邉貴吉先生をお招きし、3学年を対象とした進路講話を実施しました。渡邉先生からは、昨年度の共通テスト実施状況や国公立大学の受験状況についてお話をいただくとともに、受験学年の始動にあたり、この時期に意識しておきたいことや、受験生としての心構えなど、明日から実践できる有効なアドバイスをたくさん頂戴しました。世の中は今なお先行き不透明な状況ではありますが、渡邉先生のお話は、3年生にとって受験までの道のりを明るく照らしてくれるものであったと確信します。
(進路指導部)
3/19 課題研究発表会を実施しました。
3月19日(金)に総合的な探究の時間「公孫樹プログラム」の課題研究発表会が1年生・2年生で行われました。1年生は太白区まちづくり推進部との連携により、長町商店街、tekuteながまち,KHB東日本放送の協力を得て、地域課題を提示していただき、その解決に向けて約半年間、各グループが話し合った内容を発表しました。また,2年生は約1年間自分で見つけた課題研究テーマを深く掘り下げ、自分オリジナルの研究成果を発表しました。本年度、この事業は「三菱みらい育成財団」からの協力を得て、在仙大学とJICAより18名の講師の方々に約半年間に渡りご協力を得て進められてきました。
「無知,概知の境界を見定め、未知なる領域へ進むフロンティアになる」
そのための学びを発表会でしっかり具現化できたのではないかを思います。
<生徒の声>
どうすれば自分の考えていることの裏付けをしっかりできるか、伝えられるかたくさん悩んだ分、達成感で溢れている。楽しかった。
令和2年度 合格体験報告会を実施しました
去る3月12日(金)、本校体育館において1・2年生を対象に「合格体験報告会」が実施されました。講師としてお招きしたのは、今年度、国公立大学に現役合格を果たした卒業生の方々です。総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜など様々な受験型で、県内外の大学に合格した9名の先輩方に、志望動機や学習面での工夫、部活動との両立の仕方、スマートフォンとの付き合い方、共通テストの感想等についてお話をいただきました。先輩方は、それぞれの経験した合格までのストーリーやドラマを、これから受験を迎える後輩たちに向けて熱く語ってくれました。50分という時間があっという間に感じられるほど濃密な時間を過ごすことができました。なお、令和3年3月12日時点での国公立大学現役合格者数は、過去最高の103名となっています。(進路指導部)
第42回卒業式を挙行しました
3月1日(月),本校体育館で第42回卒業式が行われ,264名の卒業生が仙台南高校を巣立っていきました。コロナ禍のため卒業生1名につきご家族1名の参加とし,在校生の参加は見送りました。また,密をさけるため,最後のホームルームの教室の様子をオンラインで2年生の教室に投影し,ご家族の方々に参観していただきました。卒業生の皆さんの今後益々の活躍と前途に幸多きことをお祈りしております。
令和4年度の教育実習を希望する卒業生の方へ
令和4年度の教育実習の申し込み手続き案内のページを更新しました。
希望される卒業生の方は 卒業生の皆様へ のページでご確認ください。
令和2年度 学校評価アンケート集計結果の掲載
冬季休業期間中の質問用のメールアドレスを設定します
生徒と保護者の皆様へ(お知らせ)
冬季休業期間中の学習に関する質問や各種問い合わせのための電子メールの受付を行います
・メールアドレスは です。
・メールの件名には「質問・問い合わせをする相手」を記載して下さい。
・本文の1行目に「クラス,番号,氏名」を記載し,改行して2行目は空欄,3行目から本文を記入して下さい。
送信するメールの例
件名:1年化学基礎の先生へ
本文:1年8組15番 根岸南(「1815根岸南」でも可です)
化学基礎の課題についてわからないことがあります,… など
・質問や問い合わせには,メール返信,電話連絡,ホームページへの掲載など,内容に応じてお応えいたします。
・冬季休業期間中のため,回答するまでに時間をいただく場合もございますので,ご了承ください。なお,以下の日はメールを開くことができないため,回答することができませんので,ご承知おきください。
①土・日・祝日 ②12/29(火)~1/3(日):完全閉庁のため
宮城県新型コロナ危機宣言が出されました
宮城県・仙台市・宮城県医師会・仙台市医師会から「宮城県新型コロナ危機宣言」が出されましたので,ご承知おきください。→201216危機宣言.pdfのダウンロード
3年生の子ども達への応援メッセージ募集について(3年生保護者の皆様へお願い)
受験シーズンも本格化してまいりました。3学年では保護者の皆様から生徒の皆さんへのメッセージを募集します。子ども達1 人ひとりがこれからの希望進路、そして将来の目標を達成できるよう,「親の気持ちを子どもに伝える」ことで応援したいと考えております。詳細は以下の通りです。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
進路講演会を実施しました。
去る9月24日(木)、本校体育館において、1・2学年および3学年を対象とした「進路講演会」が実施されました。本年度、講師としてお招きしたのは、日本進路指導推進協議会会長 山口和士先生です。先生は、同会長として全国津々浦々の小中高等学校等でご講演をなさる傍ら、群馬医療福祉大学特任教授兼入試広報センター長として大学教育改革にも携わっていらっしゃいます。今回の講演会では「これからの世界を拓く年若き同志達へ」と題して、学年別に90分の講演をいただきました。昼休みには、山口先生による「個別面談」も実施していただき、生徒の進路面に関する相談についてご助言を賜りました。山口先生の熱意溢れるご講演を通して、進路実現にあたっての具体的な知識や心構えについて理解を深めるとともに、自分自身に進路について改めて見つめ直しくれたものと確信しています。
2学年 学部・学科説明会を実施しました。
去る11月12日(木)LHRの時間に、2学年生徒を対象とした「学部・学科説明会」を行いました。これは、自分の進路希望に応じて、文系5学部(人文・教育・経済・法・国際)、理系5学部(理工・農・薬・医看・情報)に分かれ、大学の先生方から各学部における研究内容や就職先等について、お話をいただくという企画です。今回はWEBも活用した実施ということで、金沢大学や新潟大学の先生からもお話をいただくことができました。3年0学期に向けて、進路選択の一助としてもらえたら幸いです。
進路指導部
ソフトボール部 東北大会出場!
県新人大会ソフトボール競技において,本校と仙台二華高校の合同チームが第2位となり,創部以来初となる東北大会出場を果たしました。
1回戦 対 石巻好文館高校 勝利
2回戦 対 泉館山高校 勝利
準々決勝 対 東北高校 勝利
準決勝 対 東北生活文化大学高校 勝利
決勝 対 利府高校 惜敗