学校の様子
1年生防災学習で避難体験
本校では年2回の全校避難訓練に加え、各学年でLHR時に防災学習を行っていますが、1年生については、5月11日(木)のLHRに、災害に備えた避難行動の確認を行う内容で実施されました。火災を想定し、階段を下りる際に有毒ガスやススをできるだけ吸わないように体を低くした姿勢での避難などを体験し、もしもの場合に備えました。
運動会開催
5月2日(火)本校グラウンドを会場に、晴天の中、恒例の運動会が開催されました。3学年縦割りで、赤、黄、青の3チームに分かれ、応援合戦、リレー、綱引き、騎馬戦、棒倒しなどの種目で得点を競いました。クラスごとに色とりどりでユニークなデザインのユニフォームを準備し、応援も盛り上がり、各種目でもチームのために全力で競っていました。クラスの団結、さらにはチームの団結が図られた運動会でした。
スマホ安全教室を開催
4月18日(火)5校時、スマートフォンなどの通信機器を安全・適切に使用するために、外部講師を招き全学年対象に「スマホ安全教室」を開催しました。
インストラクターの佐々木先生から、スマホによるトラブルやスマホを利用する上で大切なこと等について、ドラマによる事例も交えて具体的に説明いただきました。SNSでのやり取りで些細なことからいじめに発展する心理や、ネット犯罪の危険性、さらに日々の利用でのルール作りの大切さなど、スマホ等の利用で絶対に知っておくべき大切なことを学びました。
交通安全教室を開催
4月20日(木)5校時、仙台南警察署の菅野巡査長を招き、「交通安全教室」を開催しました。
「自転車も車両です」というタイトルで、特に自転車運転で気を付けなければならないことについて、動画を交えて講話をいただきました。車両である自転車の運転者は交通ルールを遵守して安全に運転しなければならない責任を担っていること、危険を予測した「かもしれない」運転により事故を回避すること、歩行者などへの「おもいやり」を持った運転を心がける必要があることなどを伝えていただきました。
菅野巡査長は本校の卒業生でもあり、講話の終わりに、高校生活はかけがえのないもの、友情を大切にして充実した高校生活を送ってもらいたいと、後輩へのメッセージを送っていただきました。
制服着こなしセミナー開催
4月14日(金)の午後、株式会社トンボの協力を得て、本校体育館において新入生対象の「制服の着こなしセミナー」を行いました。講師の高本さんから、制服の着こなしのいい姿と着崩した姿を比較して印象の違いを実感し、制服の役割、制服をしっかり着こなすことの意味などの説明を受けました。
本校は昨年度から新しい制服になりましたが、制服を着こなす意義を生徒の皆さんがしっかり理解し、良き伝統を継承していってもらいたいと思います。
祝 第41回入学式が行われました!
4月7日(金)の午後、第41回入学式が行われ、280名の新入生が本校のメンバーに加わりました。
離任式が行われました
3月30日(木)午前,本校体育館で離任式が行われました。
退職・転出される教職員の皆様,ありがとうございました。
職員対象の「いじめに関する出張講座」開催
3月23日(木)の午後、職員研修の一環として本校に仙台弁護士会の菊地秀弁護士をお招きし、いじめに関する講話をいただきました。関連の法律、様々な事案の説明をいただき、いじめの早期発見、初期対応などについての研修を積みました。
主権者教育の一環として模擬投票を体験
3月23日の午前、本校体育館で2年生対象に主権者教育の一環として宮城県選挙管理委員会の協力をいただき、選挙についての講話と模擬投票体験が行われました。
始めに講師の先生からの講話で、選挙の意義や仕組み、そして現2年生の中には来年度実際に有権者として選挙を行うことになる者もいることなどを学びました。その後、模擬立候補者の演説があり、模擬投票を体験しました。
総学 1・2年合同 課題研究発表会開催
3月14日(火)の午後、本校体育館において総合的な学習の時間の1・2年合同課題研究発表会が開催されました。1年生37チーム、2年生36チーム、計73チームが4つのグループに分かれ、グループ毎にローテーションで発表を行い、お互いに発表を見て質疑応答や評価を行いました。
研究テーマは多岐に渡り、自然科学、社会科学、医療、国際文化、心理学など多様な発表に会場が沸きました。自然科学分野では、飛行機の翼の形状について、実際にモデルを製作して何回も実験した結果から考察し発表したものや、線香花火に色をつけるために様々な薬品で実験を行い、色の関係について調べたものなど、力作が多数ありました。また、他の分野でも、例えば心理学的なテーマでは、出生順による性格の関係や、人の言動がまわりの状況に流される同調現象について調査研究をしたものなど、興味深いものが多数ありました。
祝 第38回卒業式が厳かに行われました
3月1日(水)、本校体育館において第38回卒業式が行われ、男子137名、女子136名、計273名が、多数のご来賓、保護者、在校生そして教職員の見守る中、本校を巣立っていきました。前途に幸多きことをお祈り致しております。
重要 平成30年度教育実習を希望される方へ
平成30年度教育実習の受付を開始します。平成30年度に本校で教育実習を希望される方は、「教育実習仮申込書」をダウンロードし、必要事項を記入後、本校教務部教育実習係まで郵送してください。
なお、締め切りは平成29年5月31日(水)必着となっておりますので余裕を持って、手続きをしてください。
↓こちらをクリックし、表示されるPDFファイルを印刷してご利用ください。
教育実習仮申込書
飲酒運転撲滅街頭キャンペーンに参加
1月20日(金)の朝、学校に近い根岸交差点で行われた飲酒運転撲滅街頭キャンペーンに、生徒会執行部とラグビー部の生徒計26名が参加し、飲酒運転撲滅と安全運転を運転手の皆さんに訴えました。
本校は、6年前の1月21日に、この交差点で飲酒運転による事故で生徒一人の尊い命が奪われるという悲しい事故を経験しています。このことから、毎年このキャンペーンには地域の皆様と共に参加し、校内でも全員で交通安全を誓っています。
東北大学出前講座開催
12月8日(木)の午後、東北大学の大学生や大学院生110名程が来校し、本校の1、2年生を対象に出前授業を行いました。学生は4名前後のチームで専門分野に関係したテーマの授業を入念に準備して来ており、本校生徒は興味のあるテーマで2コマの授業を受けました。分野は数学、科学、社会学、歴史、医療、語学など多種多様で、各分野の興味深いテーマについて、例えば数学では「誕生日のパラドックス」など、熱のこもった授業が展開されました。
その後、学生と生徒のディスカッションが行われ、大学での研究や生活のこと、勉強のこと、趣味の話しなどで大いに盛り上がりました。
本校生徒にとって、いろいろな学問を知り、近い将来の自分を考える貴重な時間となりました。東北大学の学生の皆さん、ありがとうございました。
火災避難訓練を実施
10月28日(金)の午後、火災避難訓練が実施され、防火扉を閉め実際に近い状況での避難を体験しました。この機会に、学校だけでなく自宅や旅行先でも、火災の未然防止、火が出たときの初期消火、避難の仕方等を確認し、自らの命や周りの人々の命を火災から守れるようになっていってもらいたいと思います。
読書スタンプラリー第二弾開催中!
「全国読書週間」に合わせて、10月28日(金)から平成29年1月31日(火)まで、図書館主催の読書スタンプラリーが開催されています。指定された図書を読んでスタンプを全部集めると、南高オリジナルデザインのキーホルダーが景品としてもらえるものです。最近本を読んでいないなといった人はこの機会にチャレンジしてみませんか。
キーホルダーのオリジナルキャラクターたち
いてふくん と みなみちゃん
後期生徒総会開催
10月20日(木)5校時、本校体育館において後期生徒総会が開催されました。生徒会長松本和也君の挨拶に始まり、生徒会執行部のメンバー紹介、前期活動・生徒会会計中間報告、後期生徒会活動計画等の審議が行われました。最後の意見・要望では、学校行事の持ち方などについて、様々な要望や意見が出され、生徒会の目安箱活用やアンケート実施によって広く意見を求め、検討していくことになりました。
活発な議論を期待します。
防災講話を開催-守られる人から守る人へ-
10月14日の6、7校時、本校体育館において1年生対象に、慶應義塾大学情報環境学部准教授 大木聖子先生を講師としてお迎えし、「守られる人から守る人へ」と題して防災講話をいただきました。
初めに、大切な基礎知識として、地震は地面のずれであること、ずれの面積が地震規模を表すマグニチュードに対応していること、大きい地震ほど長く揺れることを説明いただき、地震の揺れが1分ではマグニチュード8程度、津波被害が予想されるため高台への避難が必要になることなどを学びました。
後半は、避難所運営は避難した人々が中心に行う必要があるということから、避難所運営を想定したグループワークを行いました。庶務班、情報班、食料物資班など班ごとの役割についてグループごとに課題を設定し、解決のために話し合いを行い、その結果を発表し合いました。生徒たちにとって、答えが一つではない課題について、いろいろな立場や視点から考えるきっかけとなりました。
多くのことを学び考えた今回の経験から、守られる人から守る人への第一歩を踏み出すことができた防災講話でした。
リーダー研修会を開催
10月7日(金)・8日(土)、蔵王自然の家にて、第40回リーダー研修会が行われました。今年度の研修会には、生徒会長、副会長を含む生徒会執行部役員の他に、女子バスケットボール部部長および副部長、さらにインターハイサポート委員会と、合わせて17名の生徒が参加しました。
午前中は運動会をテーマに、午後は文化祭をテーマに、それぞれ本年度の振り返りと今後の計画について討議を行いました。夜の野外炊飯では、蔵王の大自然を満喫しながら、協力して調理を行うことで、南高生としての絆を深めました。
「秋の交通安全キャンペーン 飲酒運転撲滅運動」 生徒会執行部16名参加
9月30日(金)7:30~8:15、根岸交差点において、恒例の「秋の交通安全キャンペーン」が行われました。参加したのは生徒会執行部16名です。蛍光色のジャンパーを身にまとい、信号待ちするドライバーにポケットティッシュを配りながら、飲酒運転撲滅を呼びかけました。
この根岸交差点では、2011年1月21日、飲酒運転による暴走車が高校生の列に突っ込み、本校の生徒が命を落とすというたいへん痛ましい事故がありました。以来、仙台南高校では、毎年1月21日を「決して忘れてはいけない日」と定め、亡くなった生徒のご冥福を祈るとともに、毎年この根岸交差点で行われる「交通安全キャンペーン」において、飲酒運転撲滅の訴えを叫び続けてきました。
飲酒運転撲滅運動は、来年1月21日にも同交差点にて行われる予定です。